投稿

2015の投稿を表示しています

第二回JSEPTIC看護部会セミナーのお知らせ

第二回JSEPTIC看護部会セミナー 以下の日程で第二回看護部会セミナーを行います。 ふるってご参加ください。参加登録はまた追ってお知らせします。 期日:2015/12/26 場所:杏林大学附属病院内講堂 参加費: 3000円 内容(予定) 12:00-12:20 オリエンテーション 12:10-13:30 「教え方」について再考しよう―次世代教育のポイントは 「教えない」?! 政岡祐輝 国立循環器病センター手術室 佐藤智夫 兵庫医科大学病院ICU 辻本雄大 奈良県立医科大学病院ICU 13:40-15:00 医療安全の新たなシステムの根本とはじめの一歩 〜RRSをはじめよう〜 北里大学病院 RRT/RRS室 森安恵美ほか 15:10-16:10 臨床に活かせる研究紹介 筑波大学附属病院 ICU/ER卯野木 健 16:20-17:20 Share Your Presentation(公募) 17:20-17:30 まとめ 筑波大学附属病院 ICU/ER卯野木 健 Share Your Presentation発表者は参加費が無料になります。 応募者は卯野木まで連絡ください。(iwhyh1029@gmail.com) プレゼン時間は7-9分です。

英論文

英論文を読むことは大切じゃなく、大事なのはベッドサイドだという意見をきいた。 日本語の論文だったらいいのかな? 重要なことは、ベッドサイドでどれだけ良いケアを行うかということは同意。しかし、そのためには情報は多い方が良いだろう。そのなかで、日本語、英語を分ける必要性はあるのか。英語が読めない以外に正当化できるだろうか。世界中、当たらしく出版される情報のほとんどは英語である。それを察知できなければ良いケアはできないのではないか。そもそも英論文とベッドサイドを対比していることからおかしいのだ。 EBMの議論の中でも、レベルはこれよりも高いが同じ種類の議論があったようだ。私が分からないのは英論文を読むことがベッドサイドに役に立つという感覚が持てないことだ。そこを繫げることが臨床家の醍醐味じゃなかろうか。

ICUでの記憶

久しぶりに論文紹介でも。 Burry L, Cook D, Herridge M, et al. Recall of ICU Stay in Patients Managed With a Sedation Protocol or a Sedation Protocol With Daily Interruption.  Crit Care Med . 2015:1.  プロトコルに従った鎮静管理 vs プロトコル+毎日の鎮静中断を比較した研究の二次分析。 人工呼吸患者を対象に、退室後にインタビューし、滞在中の記憶を調査しています。ICUでの記憶がない患者は、90日後では36%に及びます。ちょっと興味深いのは退室直後は覚えているけれど、時間が経つと忘れてゆくところ(当たり前?)。また、この研究では、結構浅めの鎮静管理+しっかり鎮痛をしているハズで、その中でも記憶がない患者が割といるってことも興味深い(後で述べるけど、使っている鎮静薬の影響もあるかも)。 十分に睡眠がとれたと応える患者は、3日後で51%、28日後で66%、90日後で71%でこれもなんだか時間が経つと多くなっていきます。 殺されそうになった、とか、幻覚、悪夢などの、いわゆる妄想的な記憶は、それぞれ、72%、70%、62%とこれも時間とともに少し少なくなる傾向。でも、72%もの患者が妄想的な記憶を持っているということは重要。 28日後の妄想的な記憶の有無をアウトカムとした多変量解析では、妄想的な記憶とICU滞在中のせん妄に関連はみられなかった、とのこと。せん妄のときの記憶はあまり多くのことが分かっていなく、今後の課題です。 この研究では、鎮静はベンゾジアゼピン系が使用されています。この辺は、結果になんらかの影響を与えているかもしれませんね。

JSEPTIC看護部会セミナー

ちょっと遅くなりましたけど、 JSEPTIC看護部会セミナーを行いました。 RRSのシンポでは、藤谷先生(東京ベイ)、森安さん(北里大学病院)を中心に現在の様々な形のRRSを紹介していただきました。 論文紹介は、卯野木、桜本(筑波大学病院ICU)より、研究を理解する上で必要な知識の教授をしながら、いくつかの論文を紹介しました。 新人教育では、赤間さん(東北薬科大学病院ICU)、和田さん(みさと健和病院HCU)、辻本くん(奈良県立医科大学ICU)、佐藤君(兵庫医大病院ICU)から発表していただき、現場レベルの、些細かもしれないけれどみんなが悩んでいることに関して共有しました。 その後のShare Your Presentationでは、関西でのネットワークを目指している佐藤さん(京都大学)、今中くん(杏林大学病院ICU)は抑制を少なくした経緯の紆余曲折を説明してくれました。新潟大学の加藤さんは、メンバーを代表して救命センターと病棟のコミュニケーションを発表してくれました。 東京ベイの小波本さんは、看護師主体のM&Mの取り組みを、国立循環器病センターの政岡さんには、勉強会をしない学習(おもしろかった!!)、最後に筑波大学の櫻本さんに、筑波大学ICUのかなりちょっとした取り組み(インシデント予言集、打刻漏れをなくす取り組みなど)を発表してもらいました。 思ったことは、こういう現場レベルの、正解はないけど、みんな同じようなことで悩んでるんだな、というようなことが共有できる会は有意義だなということ。また、そのことの解決策がShare Your Presentationにちょっとあったり(そういう解決も正解はないだろうけど)。 また、みなさん、Presentationがうまい!!全体的に若手の発表者が多かったのですが、すごく上手に自施設の取り組みをプレゼンしていただき、感激しました。 次回もぜひやりたいと思います。今回来れなかった方、ぜひ!

Re;理論と実践

知っている人も多いかもしれないが、 あるブログからのリンクをご紹介 http://blog.goo.ne.jp/druchino/e/114108baa85cf5656997aeb4b6b6bb8f このブログのメッセージにあるように、 「何かをしたいと思う気持ち」を「何かが出来る」に変えて行く力はこういうことに依存しているのだと思う 毎日、地道に努力して、論文読んだり勉強したりして、そうやって考え続けている人 でも、ちょっぴり疲れてしまったりもしている人 このブログ読んでみて、ちょっと元気がでる・・・ (この道を歩いているのが一人ではない気がするからだろうか?そもそも道なんて人の往来が無ければ道にならないけど)

浅い鎮静に耐えられる場合、耐えられない場合

世の中、浅い鎮静が推奨されていますが、浅い鎮静に耐えられる場合、耐えられない場合があるような気がしませんか? 私の印象では、浅い鎮静に長期間耐えられる人は、呼吸不全の程度が軽く、慢性疾患を持つ患者です。これはあくまでも印象で、No Evidenceです。 耐えることができないのは、呼吸不全の程度が重い患者。耐えられる、耐えられないという基準として一番重要なものは、呼吸状態の悪化だったりするわけだから(これも印象)、呼吸状態が反映するのは当たり前なのかもしれない。 でも、慢性疾患は興味深い気がしませんか。長期的に入院している患者は、挿管中にも、時間の潰し方を知っている気がします。なので、あまり不穏にならずに過ごせる気がします。みなさんはどう思いますか? どのような患者で浅い鎮静は難しい、って特徴が分かれば役に立つ気がするんだけどなあ。

睡眠とせん妄

あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いします。 早速ですが、最近、せん妄と睡眠に関する研究が出たので紹介ー。 一般的には睡眠障害とせん妄は、睡眠障害→せん妄→睡眠障害みたいに考えられていると思います。。。ここをもうちょっと考えてみます。 睡眠障害はせん妄の症状のひとつであるから、せん妄→睡眠障害はありだとして、睡眠障害がある場合、せん妄になるのか?よくよく考えると分からなくなってきませんか?実は少なくともICUの領域で睡眠障害がせん妄の「原因」になりうるのかはよく分かっていません。それを調べるには、せん妄に先行して睡眠障害があるか調べなければなりません。 で、それを調べたのがこの研究。 Kamdar BB, Niessen T, Colantuoni E, et al. Delirium Transitions in the Medical ICU. Crit Care Med . 2014:1. ICUに一泊以上入室した患者223人で、毎日の主観的な睡眠状況と、せん妄に関して調査しています。 結果は、主観的な睡眠とせん妄への移行には関連がみられなかった、との結果です。ICUでは睡眠以外にも侵襲そのものであったり、鎮静薬であったり、せん妄と関連する因子がたくさんあるので、そちらの方が主な原因なのでしょうかね。また、今回はあくまでも主観的な睡眠状況なので、PSGなどで調べると何か違うのかな。まだまだ謎が多い分野ですね。